>TOP >レンジフード・換気扇の豆知識 >レンジフードの歴史
レンジフードの歴史について
レンジフードの歴史
ご家族の健康を考えても、住まいの空気の質に配慮することはとても大切なことです。 今でこそ、私たちの生活に必要不可欠な換気設備としてキッチンコンロの上に「レンジフード」が取り付けられていますが、実際に一般家庭に普及されはじめたのは60年以上も前のことです。 大正時代にはすでに、大きな建物や工場などを中心に排気扇と呼ばれる換気設備が使用されていましたが、昭和30年代以降、集合住宅や団地ブームが到来したこともあり一般家庭でも徐々に換気設備の設置が重要視され始めました。 一般家庭に設置される換気設備の多くは今でいう「換気扇」というものでしたが、発売開始当初は手の届きにくい高級品といった位置づけにあったため、実際に広く普及し始めたのはもう少し後のことです。 現在、主流となっている換気設備は、シロッコファンという排気ファンが付いている「レンジフード」です。戸建てや集合住宅どちらにも施工が可能で、設置場所を選ばず換気量も安定していることから人気があります。一方、換気扇と呼ばれ昔ながらのプロペラファンが付いた製品は、換気ダクトが付いていないため壁面に取り付けられる戸建てにだけ設置されています。
進化の歴史がすごいレンジフード
換気設備が日本で使用され始めたのが90年以上も前のことで、当時は工場や大きな建物で「排気扇」と呼ばれていました。 その後、昭和30年代に「換気扇」という名称で販売が開始され、その後徐々に一般家庭でも浸透し、今では住まいに設置してあって当然の設備として多用されています。 昔ながらの換気扇はプロペラファンが採用されており、戸建ての外壁に接して機器を設置するタイプでした。 しかし、外気の風により換気量が少なくなってしまうなどの欠点があることから、最近では換気量が安定している「シロッコファン」が採用された「レンジフード」を設置するのが主流となっています。 今でこそ多くの住まいにレンジフードが設置されていますが、その機能やデザインなどは私たちの生活の変化と共に進化を遂げてきたとも言えるキッチン設備です。 最近のレンジフードは、より使いやすさが追及された画期的な機能が多く追加されており、お手入れや掃除の手間が省ける「ノンフィルタータイプ」や「自動洗浄」の機能が付いた機器、他にも「汚れにくい素材」や「汚れが詰まりにくい内部構造」が採用された機器、「水だけでお掃除ができる」機器など、さまざまな便利機能や性能が付いたレンジフードが多数販売されています。
レンジフードがここまでお洒落になっています!
「レンジフード」は、排気ファンの修理やそれを囲むフードの形状、取り付け方法など、特徴や性能はそれぞれ異なりますが、その進化の歴史は留まることなく、時の経過とともに利便性の高いレンジフード製品が続々と誕生しています。 昔のレンジフードは、壁面にドンっと取り付けられて、プロペラファンがグルグル回っているような印象が強かったのですが、最近はオープンキッチンを採用するご家庭が増えたこともあり、「デザイン性が高く」、「お洒落」なレンジフードが多くなっています。 中でも、スタイリッシュでお洒落なご家庭でよく利用されているレンジフードが「スリム型」です。急速に普及が進んでいるタイプのレンジフードで、非常にシンプルで開放感があるデザインが特徴的です。その仕組みからフィルターがなく、整流板を拭くだけでお手入れができてしまう便利さも魅力です。 他にも、サイズは大きめですが壁面と上手く同化する「ボックス型」や、機能性も見栄えもおしゃれな「マントル型」など、住まいを美しくデコレーションできるインテリアのような製品が続々と登場しています。
住宅の換気システムが義務化された背景とは?
現代の住まいには、決まってキッチン内に「レンジフード」が設置されていますが、このような住宅の換気システムが義務化されてから実はまだ15年しか経っていません。 2000年代に入ると、住宅に使用される建材が多様化したこともあり、気密性の高い住宅が増えはじめました。 冷暖房の効率が良くなるという点ではメリットが高い気密性住宅ですが、その一方で室内に空気が出入りする隙間が乏しいことから、高効率の計画換気を導入しないと有害物質が室内に充満するといった欠点が浮き彫りになりました。 そこで2003年7月の建築基準法改正で義務付けられたのが、機械換気設備の義務化です。 当時、シックハウス症候群が大きな社会問題となっていたことから、家族の健康のためにも住まいの空気環境を整えるための換気設備の必要性が高まりました。 有害物質が含まれる素材を極力排除するなどの取り組みはもちろん、あらゆる物から発せられる有害物質から身を守り、住まいの空気の質をより新鮮に保つためには24時間換気できるシステムが必要だったというわけです。
レンジフードと共に変化した換気方式
当たり前のように普段使っている「レンジフード」ですが、一般のご家庭で使用されるようになったのは昭和30年代に入ってからと言われています。 レンジフードの見た目や使える機能も増えて、より便利になっていますが、その歴史の流れに沿って同じく変化を遂げてきたもの、それが「換気方式」です。 現在使用されているレンジフードには、主に3つの換気方式があります。 「第一種換気方式」は、機械式の給排気ファンを利用して給気と排気を行い、室内の空気の流れを排気するタイプです。「第二種換気方式」は、給気ファンを利用して給気を行い、排気は排気口から自然に行います。「第三種換気方式」は、排気ファンを利用して排気を行い、給気は給気口から自然に行う換気方式です。 最近の住宅では、主に第三種換気方式が用いられています。 2003年には24時間換気が義務付けられましたが、住まいの空気質に配慮した工夫を行うためにも、このような換気方式と併せて効果的なレンジフードを取り付けて効率よく換気を行うことが大切です。
レンジフードの歴史が分かる今と昔の違い
キッチン内の換気を効率よく行うために使用される「レンジフード」ですが、その便利な機能やデザイン性など、今と昔では特徴が大きく異なることがたくさんあります。 例えば、昔からよく見られるレンジフードは、モーターに排気ファン(プロペラファン)が付いているシンプルな構造で、排気ファンがモーターにより動かされることで室内の煙や匂いが戸外に排出される仕組みでした。 現在も、モーターと排気ファンが付いているシンプルな構造に変わりありませんが、最近の主流は「シロッコファン」と呼ばれるものです。フードの中に付いたドラムが作動して換気を行いますが、以前までのプロペラファンとは違い、換気ダクトを利用することで設置場所を限定されることがなくなりました。 プロペラファンの場合は壁面に設置する必要があったため、騒音や排気口の向きが問題で、煙や匂い、そしてファンが回る騒音のせいで近隣住宅に迷惑をかけることが多々ありました。 しかし、シロッコファンが登場してからは、換気ダクトをのばすことで自由に設置場所を指定できるようになったため、戸建て住宅に限らず、集合住宅のどちらにも施工が可能になりました。 日常の生活になくてはならない住まいの設備として使用されているレンジフードですが、今回ご紹介したように今と昔ではその機能なども大きく進化を遂げ、私たちの選択肢も大いに広がりました。