>TOP >商材別写真の撮り方
>TOP >商材別写真の撮り方
>TOP >商材別写真の撮り方
お見積もりは既存機器の設置状況の確認が必須になります。機器確認はホームページからのお写真を頂くか、現地調査のどちらかで対応させていただいております。写真を送付していただければ、最短30分以内に見積りが可能!お急ぎの方は写真見積りをお勧めいたします!
ガス給湯器(屋外壁掛設置)
①機器全体

給湯器周り全体がわかる写真を撮影してください。近すぎるとお見積もりできない場合があります。
②本体型番シール

本体正面に型番が記載のシールがありますのでシール全体が入るように撮影してください。
③配管部分1

給湯器に接続されている配管部分の写真を撮影してください。お見積もり作成の上で重要な部分になります。
④配管部分2

写真のように配管カバーがついている場合はカバー内部の写真を撮影してください。
⑤給湯台所リモコン

給湯用台所リモコンを撮影してください。
⑥給湯浴室リモコン

給湯用浴室リモコンを撮影してください。
⑦床暖房リモコン

現在温水式床暖房を使用している場合は各床暖房リモコンの写真も撮影してください。
⑧浴室全体

浴室内全体がわかるように撮影してください。
ガス給湯器(PS設置)
①機器周り全体(引き)

前面の鉄板が外せない場合はそのままの状態で撮影頂いても構いません。近すぎるとお見積もりできない場合があります。
②本体型番シール

本体正面に型番が記載のシールがありますのでシール全体が入るように撮影してください。
③配管部分

給湯器に接続されている配管部分の写真を撮影してください。お見積もり作成の上で重要な部分になります。
④給湯台所リモコン

給湯用台所リモコンを撮影してください。
⑤給湯浴室リモコン

給湯用浴室リモコンを撮影してください。
⑥床暖房リモコン

現在温水式床暖房を使用している場合は各床暖房リモコンの写真も撮影してください。
⑦浴室全体

浴室内全体がわかるように撮影してください。
ガス給湯器(屋外据置設置)
①機器全体

給湯器周り全体がわかる写真を撮影してください。近すぎるとお見積もりできない場合があります。
②本体型番シール

本体正面に型番が記載のシールがありますのでシール全体が入るように撮影してください。
③配管部分

給湯器に接続されている配管部分の写真を撮影してください。お見積もり作成の上で重要な部分になります。
④給湯台所リモコン

給湯用台所リモコンを撮影してください。
⑤給湯浴室リモコン

給湯用浴室リモコンを撮影してください。
⑥浴室全体

浴室内全体がわかるように撮影してください。
ガス給湯器(浴室隣接設置)
①機器全体

給湯器周り全体がわかる写真を撮影してください。近すぎるとお見積もりできない場合があります。
②本体型番シール

本体正面に型番の記載がありますので型番全体が入るように撮影してください。
③配管部分

給湯器に接続されている配管部分の写真を撮影してください。お見積もり作成の上で重要な部分になります。
④追い焚き用パイプ

給湯器と浴槽を結んでいる追い焚き用ステンレスパイプの写真を撮影してください。
⑤給湯台所リモコン

給湯用台所リモコンを撮影してください。
⑥給湯浴室リモコン

給湯用浴室リモコンを撮影してください。
⑦浴室全体

浴槽の穴部分がわかるように撮影してください。
石油給湯器
①機器全体

給湯器周り全体がわかる写真を撮影してください。近すぎるとお見積もりできない場合があります。
②本体型番シール

本体正面に型番が記載のシールがありますのでシール全体が入るように撮影してください。
③配管部分

給湯器に接続されている配管部分の写真
④オイルタンク

錆などの腐食が進んでいる場合、オイルタンクも交換をおすすめします。
⑤給湯台所リモコン

給湯用台所リモコンを撮影してください。
⑥給湯浴室リモコン

給湯用浴室リモコンを撮影してください。
ガスコンロ
①機器全体

ガスコンロ周り全体がわかる写真を撮影してください。近すぎるとお見積もりできない場合があります。
②本体型番シール

本体正面に型番が記載のシールがありますのでシール全体が入るように撮影してください。
③配管部分1

ガスコンロに接続されている配管部分の写真
④オーブン全体

ガスコンロ下にオーブンが付いている場合はオーブン全体の写真を撮影してください。オーブン下の配管スペース内にある型番シールも撮影お願いいたします。
IHクッキングヒーター
①機器全体

IHヒーター周り全体がわかる写真を撮影してください。近すぎるとお見積もりできない場合があります。
②コンセント

本体下のキャビネット内にコンセントがありますので写真の用にコンセントの形状がわかるように撮影してください。
③分電盤

IHヒーターの場合、専用ブレーカーを設けている場合が多いので、分電盤内部のブレーカースイッチの写真も撮影お願いします。
レンジフード
①機器全体

見本写真のようにレンジフード全体が入るように撮影してください。できれば正面からの写真をお願いいたします。
②本体型番シール

本体フード内側に型番が記載のシールがありますのでシール全体が入るように撮影してください。
③レンジフード内部

フィルターを外してファン周りの状態がわかるように撮影してください。
④レンジフード周り

レンジフード下のガスコンロなどの状態がわかるように少し引いた状態で全体がわかるように撮影してください。
浴室乾燥機
①機器全体

見本写真のように乾燥機本体の写真を撮影してください。
②天井点検口

浴室乾燥機本体と点検口が一緒に写るように撮影してください。
③型番シール

型番シールを撮影してください。
④天井点検口内

ユニットバスの天井の点検口を開けて、天井裏の状態がわかるように撮影してください。
⑤リモコン

浴室、又は脱衣所に設置されている乾燥機用リモコンを撮影してください。
⑥外部スイッチ

浴室乾燥機が中間ダクト仕様の場合で、トイレのスイッチと連動している場合はスイッチの写真も撮影して下さい。
ビルトイン食洗機
①機器正面

見本写真のように食洗機全体が入るように撮影してください。できれば正面からの写真をお願いいたします。
②機器周り

食洗機本体周りの写真を撮影してください。
②機器型番

機器型番を撮影してください。
③キッチン全体

システムキッチンの天板の状態が分かるように撮影してください。
④配管部分

食洗機本体下部に点検口がある場合は点検口の中の写真を撮影してください。点検口がなく配管が見えない場合は隣りのシンク脇に配管が見えている場合があるのでそちらも撮影してください。
エコキュート
①機器全体

見本写真のようにエコキュート全体が入るように撮影してください。できれば正面からの写真をお願いいたします。
②本体型番シール

本体正面に型番シールがありますのでシール全体の写真を撮影してください。
③ヒートポンプ全体

ヒートポンプの状態が分かるように撮影してください。
④本体とヒートポンプの距離感

本体とヒートポンプの距離感がわかるように撮影してください。
⑤配管部分

機器本体下部の脚部カバーを外し、中の配管部分の写真を撮影してください。
⑥給湯台所リモコン

リモコン全体がわかるように撮影してください。
⑦給湯浴室リモコン

リモコン全体がわかるように撮影してください。
⑧分電盤

電気ブレーカー(分電盤)内部の写真を撮影してください。
トイレ
①トイレ全体

見本写真のようにトイレ全体が入るように撮影してください。できれば正面からの写真をお願いいたします。
②給水配管部分

給水バルブ周りの写真を撮影してください。
③排水管部分

トイレの排水は、床排水と壁排水の2種類です。壁排水の場合はトイレ後方から出ている排水管がわかるように撮影してください。
④便器の型番シール

便器記載のシールの写真を撮影してください。
⑤タンクの型番シール

タンク記載のシールの写真を撮影してください。
⑥便座の型番シール

便座記載のシールの写真を撮影してください。
水栓・蛇口
台所水栓

本体の写真を撮影してください。
洗面水栓

本体の写真を撮影してください。
浴室水栓

本体の写真を撮影してください。
配管部分1

給水・給湯配管部分の写真を撮影してください。(台所・洗面水栓の場合)
配管部分2

本体下部の状況がわかる写真を撮影してください。(台所水栓の場合)
型番シール

シールがある場合のみ撮影してください。
乾太くん(かんたくん)交換の場合
①機器全体

見本写真のように機器全体が入るように撮影してください。できれば正面からの写真をお願いいたします。
②機器の足回り

見本写真のように足回り全体が入るように撮影してください。
③型番

本体記載の型番写真を撮影してください。
④ガス接続部

本体側のガス接続部分の写真を撮影してください。
⑤ベンドトップ

排湿ダクトの外壁部分に設置されているベンドトップを撮影してください。
乾太くん(かんたくん)新設の場合
①設置予定場所の全体写真

見本写真のように設置スペース全体が入るように撮影してください。
②設置予定場所の足回り写真

見本写真のように足回り全体が入るように撮影してください。
②ガスコンセント

ガスコンセントの位置がわかる写真を撮影してください。
④外壁ベンドトップ設置場所

外から脚立をかけてダクト用の穴を開けるので施工スペース全体がわかるように撮影してください。
エアコン
①室内機の状態

見本写真のように機器全体が入るように撮影してください。できれば正面からの写真をお願いいたします。
②室内機周辺の状態

室内機を含んだ周辺の状態がわかる写真を撮影してください。
③室内機型番シール

室内機本体記載の型番写真を撮影してください。
④室外機の状態

見本写真のように機器全体が入るように撮影してください。できれば正面からの写真をお願いいたします。
⑤冷媒管の状態

写真の用に冷媒管を保護しているスリムダクト全体がわかりように撮影してください。写真は屋外ですが、室内側も冷媒管が見える場合は室内側の配管(スリムダクト)も撮影してください。
⑥コンセント

コンセントの形状がわかるように撮影してください。